m-a-t-u’s blog

捨て掛かっていたSiS製チップ搭載ノートPCを使えるようにする

AntiX17.3の日本語入力設定(MOZC)

Wifi接続が完了したらAntiXの日本語入力環境を整えます

文字入力ソフトは fcitx 、日本語入力システムは mozc を採用しました。

最も評判の良い組み合わせです。

これらもコントロールセンターから設定を行います。

まず全体のプログラムを最新にします。

f:id:m-a-t-u:20190223115952p:plain

システム→パッケージ管理画面を開きます

f:id:m-a-t-u:20190223120518p:plain

順番は左から、再読込→すべてアップグレード→適用の順番に進めます

 

f:id:m-a-t-u:20190223121004p:plain

接続先アドレスの一部にReleaseファイルがありませんの警告が出たり出なかったりしますが気にせず進めて下さい

 

f:id:m-a-t-u:20190223121828p:plain

再読込→すべてアップグレードをすると依存により要求された変更を追加しますか?

の確認が出ますので全てマークします

 

f:id:m-a-t-u:20190223124801p:plain

f:id:m-a-t-u:20190223125224p:plain

以下の変更を適用しますかでApply。ダウンロードが始まります。

途中( y/n )の確認があればyでEnterしてください。

 

f:id:m-a-t-u:20190223130823p:plain

Closeでウィンドウを閉じます。

一度再起動して再びコントロールセンターを開きます。

 

f:id:m-a-t-u:20190223131527p:plain

ここから日本語入力エンジンとフォントを入力設定をします

システム→Package Installerの順に進みます

依存関係上、選択漏れの無いようにします

 

f:id:m-a-t-u:20190223132632p:plain

Languageを選択すると日本語以外のも出てきますので検索Boxでjapanと入力します

 

f:id:m-a-t-u:20190223134423p:plain

japanで絞った後チェックして行きます。

Japanese ibusのチェックは必ず外して、他は全てチェックして下さい。

後はInstallをクリック、(y / n) と聞かれるので y で進めて行きます。

 

f:id:m-a-t-u:20190223135231p:plain

f:id:m-a-t-u:20190223135445p:plain

インストール終了画面です。Japanese Firebox のチェックが自動的に外れています。

Yesで終了します。

 

f:id:m-a-t-u:20190223140143p:plain

日本語入力の為にもう少し追加項目があります

再びシステム→パッケージ管理画面を開きます

検索から fcitx で検索

 

f:id:m-a-t-u:20190223144003p:plain

追加するのは

fcitx-frontend-gtk2

fcitx-frontend-gtk3

fcitx-frontend-qt4

です。チェックを入れてマークが有ればマークして適用します。

 

f:id:m-a-t-u:20190223145925p:plain

f:id:m-a-t-u:20190223150033p:plain

変更を適用しましたが出たら、Closeします

 

fcitx は自動起動しないのでスタートアップに登録します

セッション→ユーザデスクトップセッションから編集ファイルが開けます

 

f:id:m-a-t-u:20190223150844p:plain

f:id:m-a-t-u:20190223151507p:plain

タブが startup になっている事を確認します。

10行目辺りに fcitx-autostart を記述してfcitx の自動起動を設定します。

 

9行目下線部 fbxkb-start & は何のキーボードを使用しているかを明示してくれますが

インストール時に日本語キーボードを指定している時点で解り切った事なので、先頭に#を付けてついでにコメント化する方が多いです。右下の日本アイコンの表示が消えます。

 

f:id:m-a-t-u:20190223173127p:plain

fcitx-autostartさえ追記して保存すれば日本語入力に問題ありません。

後はログアウトしてログインすれば mozc を使った日本語入力が出来るようになります。

 

f:id:m-a-t-u:20190223174837p:plain

全角半角キーで切り替え出来るようになっていれば成功です。

 

 

 

AntiX17.3推奨のwifi接続

AntiXで推奨されているネット接続マネージャーはCeniなのでCeniで設定します。

fll版isoをインストールしたら何故かCeniじゃ無くてwicd接続マネージャーが自動起動します。マウス操作とパス入力で接続出来る手軽さからかも知れません。

ただ起動から接続まで待たされます、体感10秒位。しかもライブUSB起動直後のオプション選択でF4キーからwicdを選択しておかないと、再起動の度にwifiのパス入力必須の面倒さ、自動接続の為にはwicdのファイル書き換えという手間まで発生します。軽快なOSなのにwifi接続で待たされるのは残念ですね。

接続マネージャーCeniなら一回設定すれば再起動しようが即座にネットに繋がります。

 

f:id:m-a-t-u:20190217135805p:plain

デスクトップ左下MENU からコントロールセンターを選択します。

ネットワーク設定から日本語入力設定までコントロールセンターから行います。

 

f:id:m-a-t-u:20190217140719p:plain

ネットワーク→Ceniをクリック

 

f:id:m-a-t-u:20190217141213p:plain

ネットワークマネージャーが起動します

 

f:id:m-a-t-u:20190218152507p:plain

 

↓キーでwirelessを選択、Enter

 

f:id:m-a-t-u:20190218152826p:plain

 

私の環境は一度接続しているので選択画面にReconfigure wlan0と出ますが

最初はconfigure wlan0と出ると思います

configure wlan0を選択してEnter

 

f:id:m-a-t-u:20190218153351p:plain

Scanします、Enter

 

f:id:m-a-t-u:20190218153731p:plain

ESSIDの下の表示から自分の接続を探して↑↓で選択、Enter

 

f:id:m-a-t-u:20190218154736p:plain

接続パスを入力、TABキーでAcceptに移動してEnter

 

f:id:m-a-t-u:20190218155137p:plain

 

f:id:m-a-t-u:20190218155635p:plain

 

dhcpを選んでスペースキーを押します。< >が<o>となればOK

TABキーでclassに移動しautoを選択しスペースキーを押す

TABキーでAcceptに移動しエンター

 

f:id:m-a-t-u:20190218160419p:plain

 

f:id:m-a-t-u:20190218160739p:plain

Enterキーを押します

 

f:id:m-a-t-u:20190218161230p:plain

設定が成功するとwlan0が追加表示されます

 

 

AntiX17.3のインストールと日本語入力準備2

日本語化の為に分けたパーティションをrootとhomeディレクトリに分けます。

 

f:id:m-a-t-u:20190216121631p:plain

カスタムインストールを選択して次へ

 

f:id:m-a-t-u:20190216122127p:plain

f:id:m-a-t-u:20190216122503p:plain

f:id:m-a-t-u:20190216122913p:plain

 

rootボックスのプルダウンメニューから最初に作成したsda1を選択

 

f:id:m-a-t-u:20190216123720p:plain

f:id:m-a-t-u:20190216124009p:plain

homeのボックスのプルダウンで残りのsda2を指定したら次へをクリック、フォーマットします

 

f:id:m-a-t-u:20190216144607p:plain

 

f:id:m-a-t-u:20190216144421p:plain

 

f:id:m-a-t-u:20190216144909p:plain

 

f:id:m-a-t-u:20190216145510p:plain

次へをクリック

 

f:id:m-a-t-u:20190216145711p:plain

はいをクリック

 

f:id:m-a-t-u:20190216150245p:plain

社内LANなどPC同士ネットワークを組んでいないならそのまま次へ

 

f:id:m-a-t-u:20190216150431p:plain

そのまま次へ

 

f:id:m-a-t-u:20190216150618p:plain

ユーザー名とパスワードを設定。

ログインでパスワード入力を省略するなら自動ログインにチェックして次へ

f:id:m-a-t-u:20190216151128p:plain

完了をクリック

 

f:id:m-a-t-u:20190216154259p:plain

 

USBフラッシュはまだ抜かずにはいをクリック、Antixのコマンド画面が終了してからUSBフラッシュを抜いて下さい。

 

 

 

AntiX17.3のインストールと日本語入力準備1

AntiXのインストールアイコンをワンクリックしてOKをクリックしていく


f:id:m-a-t-u:20190215224919p:plain

f:id:m-a-t-u:20190215225026p:plain

f:id:m-a-t-u:20190215225144p:plain

f:id:m-a-t-u:20190215225242p:plain
f:id:m-a-t-u:20190215225338p:plain

f:id:m-a-t-u:20190215225438p:plain

 


f:id:m-a-t-u:20190215225547p:plain

 

ここでストップして下さい。

ここから日本語入力の下準備に入ります。

rootディレクトリとhomeディレクトリでパーティションを分けないと日本語入力が

うまくいかないんです。

HDDならSWAP領域も入れて3つのパーティションがいいかも。

パーティションツールの起動をクリック。

f:id:m-a-t-u:20190215233433p:plain

f:id:m-a-t-u:20190216000319p:plain

買ったばかりのSSDという体でまずパーティションテーブルの作成から。

容量10GiBは気にしないで。

 

f:id:m-a-t-u:20190216001804p:plain

データ削除の警告が出ます、良ければ適用をクリック。

 

f:id:m-a-t-u:20190216002451p:plain

見た目あんまり変わりませんがこれでパーティション分割が出来ます。

本来rootに30GiB位を割り当てて残りをhomeにするんですが、この場合容量が10GiBなので半分ずつにします。

 

f:id:m-a-t-u:20190216003601p:plain

f:id:m-a-t-u:20190216003819p:plain

適当に半分位で追加をクリック

 

f:id:m-a-t-u:20190216004111p:plain

f:id:m-a-t-u:20190216004431p:plain

残りの未割り当てを右クリックしてNewをクリック

 

f:id:m-a-t-u:20190216005117p:plain

残りのサイズを追加します。

 

f:id:m-a-t-u:20190216005712p:plain

操作はまだ保留中なので矢印をクリックして適用。

 

f:id:m-a-t-u:20190216010230p:plain

2つに分かれました、xで閉じて大丈夫です。

残りは明日に続きます。

 

 

AntiX17.3のインストール準備

antiX-Linux 日本語情報トップページから辿って最新isoファイルが取得出来ます。

32bitのCPUなので386-fll.iso(又は386-base.iso)をダウンロード。

現在進行形で32bit版を開発されているとは頭が下がります。

インストール用にブータブルUSBフラッシュを作成しました。

フラッシュ起動後のトップ画面

F2キーを押したらガイダンスを日本語に変更出来ます。

f:id:m-a-t-u:20190215133549p:plain

 

f:id:m-a-t-u:20190215141737p:plain

 

386-fll.iso版の場合は更にF4でwicd (Wifi接続ユーティリティ) を選択した方がいいかも。

 AntiXではネットワークインターフェイスCeniでのwifi接続が推奨されていますが

ライブ環境で起動してくるのは何故かwicd接続ユーティリティなので。

再起動の度のwifi切断・パス再入力の不具合を、F4のwicd指定で回避出来ます。

Ceniユーティリティでwifi接続するなら特に必要ありません。

 

f:id:m-a-t-u:20190215223057p:plain

後はそのままEnter

 

f:id:m-a-t-u:20190215223401p:plain

 

AntiXのデスクトップです。右側のグラフは気にしないで下さい。

後はインストールアイコンをワンクリックしてインストール開始です。

 

 

 

XP世代に出回ったSiS製チップ搭載ノートPCがAntix-Linuxで復活

XP時代、バリバリ現役だったノートPCを復帰させたい。そこでLinuxをインストール。

すると

f:id:m-a-t-u:20190214213319p:plain

これは参考画像ですが解像度が800x600でしか出力出来ない。

LinuxMint、CentOSなど試したけどダメ。ググったら俺のPCに問題があった。

PCに搭載されているSiS製GPUが今ではマイナーとなりドライバの開発者がいないらしい。確かに今ではGPUと言えばNVIDIAATIという感がある。

さらにググると見つけた、AntiX

解像度が1440x900まで設定出来る。

f:id:m-a-t-u:20190214223859p:plain

差は歴然、十分実用に耐えうる。